Loading...

産科 Obstetrics

産前詳細

妊娠相談 / 妊婦健診 / 保健指導 / マタニティヨガ / マタニティクラス

出産詳細

分娩について / 分娩費用 / 分娩種別 / サービス・アメニティ

産後詳細

産後スケジュール / 新生児聴覚スクリーニング / 産後1ヶ月健診 / 産後2週間健診 / タッチケア

診療時間についてはこちら

産前

妊娠相談

一般的な妊娠相談のほか、心疾患をお持ちの方の妊娠相談も、循環器科と連携をとりながら行っています。必要であれば各種検査を行い、多角的な視点から診療します。

妊婦健診

妊婦健康診査(妊婦健診)は、お母さんと赤ちゃんの健康を守り、妊娠が順調かどうかをチェックするために行われます。当院では、母児の状態をより詳しく診察するために、一般妊婦健診に加え、さまざまな外来・入院診療を行っています。
また里帰り出産のご希望など、お母さんや赤ちゃんの心臓に関するご心配以外のご相談も受け付けています。
他院でご出産の予定で、妊婦健診のみの受診も歓迎します。

健診スケジュールの目安

  • あらかじめ帝王切開が予定される場合や、転院されてきた場合、また疾患の有無など、個人の状況に合わせて検査内容は異なります。
  • 前医の健診結果、最近の検査データがございましたら、お持ちください。
  • 助産師への相談、ご質問はいつの健診でもお話しできます。

妊婦健診の前に

初診~ 超音波検査
紹介状、直近の採血検査結果、子宮頸がんの検査結果等ございましたら、お持ちください
8~9週(予定日決定) 超音波検査
母子手帳のご案内/初回保健指導

妊婦健診の時期と健診内で行う検査

妊婦健診の時期 健診内で行う検査
10週前後 子宮頸がん検査、採血
12週 健診のみ
16週 心電図/クラミジア
20週 胎児形態スクリーニング1回目(中期胎児エコー)
24週 健診のみ
26週 採血(一般検査)
28週 健診のみ
30週 胎児形態スクリーニング2回目(後期胎児エコー)
32週 健診のみ
34週 バースプラン提出/保健指導3回目
36週 NST/採血/GBS
37週 NST
38週 NST
39週 NST
40週 NST
以降 NST

妊婦健診スケジュールの目安についてより詳しく知りたい方はpdfをご覧ください

3D/4D超音波

妊婦健診の際に、3D/4D超音波検査を実施しています。当院にて妊婦健診をご受診いただいている方は、追加費用がかかりません。
また、他院通院中の方でも、自費診療となりますがお受けいただけます。(その回だけ妊婦健診として受けることもできます。紹介状不要、母子手帳に妊婦健診の記録は記載されます。)
なお、妊娠週数、胎児の向き、その他の条件により十分観察できない場合がありますことをあらかじめご了承ください。

里帰り出産

当院から他院への里帰り出産

分娩を希望する病産院へ分娩予約をおとりいただき、妊娠何週までにご受診になるべきか、ご自身でご確認ください。断続的に当院で妊婦健診を受けることもできます。ご紹介状、検査のご都合など、ご相談ください。

他院から当院への里帰り出産

基本的に34週くらいまでに当院を受診してください。紹介状、検査結果をお持ちください。お母さんや赤ちゃんについて特別な健康上の指摘をお受けになっている場合は、当院での分娩が可能かどうかを早めにお問い合わせください。

保健指導

母子手帳の案内のころ、および20週、30週、34週頃に、妊婦健診後、助産師・看護師とお話する機会を設けています。それ以外の週数でも、必要時はいつでもご相談に応じます。

マタニティヨガ

ヨガは、心と体にリラックスを促す効果があるといわれています。
ヨガ指導ができる助産師が、下記のクラスを指導しています。当院でご出産でない方もご参加できますので、ご興味のある方はお気軽にご参加ください。(新型コロナウイルス感染拡大予防のために、当面休止します)
  • マタニティヨガ
    妊婦さんを対象に、お腹に負担をかけないポーズと呼吸法を中心に指導をします。
  • 産後ヨガ
    産後のお母さん(産後1ヶ月健診終了後から概ね1年程度までの方)が対象です。こちらのクラスに限り、お子様連れの参加が可能です。

 

参加申込/お問い合わせ

電話 0570-04-5489 (ナビダイヤル 平日9~16時)

 

ちらし

詳細は、こちらのちらしをご覧ください。

マタニティクラス

妊娠期全般やお産の流れ、出産時の持ち物説明のほか、病棟見学を行います。パートナーやその他のご家族のご参加もできます。(参加人数が多い時には、人数を制限させていただくことがあります)
なお、ご家族がこのマタニティクラスにご参加いただかなくても、立ち合い分娩は可能です。

  • 開催日: 第2・3・4水曜日

参加申込/お問い合わせ

電話 0570-04-5489 (ナビダイヤル 平日9~16時)

無痛分娩クラス

無痛分娩ではどんなことをするの?麻酔はどうやって入れるの?リスクはあるの?
無痛分娩のさまざまな疑問にお答えします。
※当院で無痛分娩を行う方は、ご参加必須です。

開催日: 毎週水曜日 13:30~(約45分)

場所: 産婦人科病棟 101室

対象者: 妊婦の方とお連れの方

定員: 毎回3人(妊婦の方のみご参加できます)

費用: 1,100円(当日終了後徴収します)

その他:  当日お持ちいただくものはありません

参加申込/お問い合わせ

電話 0570-04-5489 (ナビダイヤル 平日9~16時)

ちらし

詳細は、こちらのちらしをご覧ください。

バースプラン

妊娠後期にバースプランを提出していただきます。お母さんやご家族の希望、産後の過ごし方、母乳の希望等について助産師がうかがいます。医療上の制約もありますが、ご自分にあったお産や産後の生活を迎えることができるようサポートします。

出産

当院では、エビデンスに基づいた安全・安楽のもと、医療の中におけるお産とは何か、またその中にあってもリラックスした環境でのより良い新しい家族のスタートを切れるために何をすべきなのか、日々考えながらお母さんと接しています。

分娩について

自然分娩を基本としています。会陰切開などは、医療上必要時のみ行います。心疾患や胎児の状態などにより例外はありますが、計画分娩は必要時のみとご理解ください。
フリースタイル分娩も行うことはありますが、その場合でも分娩台を使用します。出血の予防的処置として、出産時は点滴を確保しています。赤ちゃんが心疾患をお持ちの場合は、小児科医師も立ち会います。

費用

費用の内訳

分娩費用 680,000円
産科医療保障制度掛け金 + 12,000円
出産一時金 – 500,000円

「①分娩費用」+「②の金額」-「③の金額」が、実際のお支払い金額です。


ご希望または必要により、さらに下記が加算されます。

  • 時間外加算
    分娩の日や時間によって加算金額が発生します(時間外/休日/深夜)
  • 個室使用料
    1万円〜 部屋により異なります。
  • 追加措置等
    ・和痛分娩 100,000円
    ・新生児聴覚スクリーニング検査 5,000円
    →東京都では2019年4月1日分娩から初回検査費用の一部が助成されます。新生児聴覚検査受診票をお持ちください。

費用の支払いと手続き

分娩予約時

妊娠20週頃に予約金20万円を納めていただきます(現金のみ対応)
出産一時金の直接払い制度利用に関する書類を提出していただきます。

退院時

予約金を除いた金額を納めていただきます。お支払いにクレジットカードがご利用できます。

分娩種別

立ち会い分娩

分娩室の出産は、パートナー、その他のご家族の立ち合いが可能です。スペースの関係上、立ち合いの人数を制限することがあります。小さいお子様(生まれてくる赤ちゃんのご兄弟)の立ち合いは、個別の状況により制約があります。

無痛分娩

当院では安全を考え、無痛分娩は複数の医師で対応します。
対応できる状況であれば、お産の途中から無痛分娩に切り替えることもできます。心疾患をお持ちのお母さんについては、無痛分娩が医学的に必要と判断した場合、24時間体制で対応しています。ご希望の方は、医師にご相談ください。

【当院の無痛分娩の診療体制とマニュアル (2023年4月10日更新)】

無痛分娩施設情報
・無痛分娩の説明書、同意書
・無痛分娩の標準的な方法
・分娩に関連した急変時の体制
・危機対応シミュレーションの実施歴

帝王切開

帝王切開は、LDRの隣にある産婦人科手術室にて行いますので、分娩中に帝王切開が必要になった場合でも直ちに対応できます。麻酔は専門の麻酔科医が担当します。赤ちゃんの状態に心配な点があるときは、小児科医にも手術に立ち会い、処置が必要な場合は対応します。(帝王切開の場合、ご家族の手術室入室はできません。)

サービス・アメニティ

アメニティセット

  • ソープセット
  • コップ
  • ヘアゴム
  • 歯ブラシセット
  • ヘアブラシ
  • ボディタオル
  • ウォッシュタオル

お産セット

  • 直後パッド
  • 新生児オムツ
  • 産褥ショーツ
  • ママ色ブラ
  • フィットアップ2枚入
  • BOXティッシュ
  • おしりふき
  • お産ナプキン フルーツ L/M/S
  • マタニティガウン
  • 臍帯セット
  • 臍帯箱 ハート形
  • お産セットバッグ
  • ボディタオル 歯ブラシ

その他サービス

常備・常設されているもの

  • ドライヤー
  • 温・冷給湯器(水・麦茶)
  • 電動搾乳器
  • 哺乳瓶セット(ミルクも必要時に栄養科で準備し、病棟に配置します)

ご出産後にご使用できるもの

  • テレビ、冷蔵庫使用料無料
  • パジャマ・バスタオル・フェイスタオルの貸出無料
  • 産声アルバム
  • お祝い膳

産後

一般的な産後スケジュール

分娩当日 出産後2時間は分娩室 その後お部屋へ お母さんのご希望や状況により、直後より母子同室開始もできます
1日目 1日目診察/授乳指導/同室指導/シャワー浴開始
2日目 調乳指導(曜日限定のためご出産後にご案内します)。
適宜、授乳指導(必要な方には搾乳指導)があります。
基本的に母子同室ですが、状況によっては赤ちゃんのお預かりもします。
個室、4人部屋いずれも母子同室を行っています。
3日目 血圧・体重測定/血液・尿検査
4日目 新生児聴力検査/退院診察/退院指導/沐浴指導/お祝い膳
5日目 午前に退院

帝王切開のスケジュール

手術前日 入院 書類確認、NSTなど胎児の状態の確認をします
手術当日 手術(手術後お部屋へ) 術後の観察をしていきま。
1日目 1日目診察/歩行開始 状態を見ながら、授乳介助し、赤ちゃんとのタッチングをしていきます。
2日目 授乳指導/同室指導
3日目 シャワー浴開始
4日目 血圧・体重測定/血液・尿検査/新生児聴力検査
5日目
6日目
7日目 血圧・体重測定/血液・尿検査/退院診察/退院指導/沐浴指導/お祝い膳
8日目 退院 午前

新生児聴覚スクリーニング

新生児聴覚スクリーニング検査を実施しています(希望者のみ)。
お子様が眠っている時に検査をする必要があるため、入院中に実施することをお勧めしています。
東京都にご住所のある方は、入院時に新生児聴覚検査受診票をお持ちください。

産後2週間健診

慣れない育児に疲れを感じたり、不安を感じやすい産後2週間に、診察と保健指導を行います。
ご自宅で育児をしてみて生じた些細な心配事や不安などを話していただき、ご一緒に解消していきます。
入院中に関わった助産師・医師・看護師がじっくりサポートいたします。
一緒に育児を楽しみましょう。

対象者

2週間前に当院で出産し、健診を希望される方

内容 体重測定、ミノルタ計測、全身観察、育児相談など
時間 約40分
金額 1,500円

産後1ヶ月健診

産後一か月を目安に、健診を実施しています。その間、授乳や赤ちゃんの体重、お母さんの体調など不安や相談があれば、適宜ご相談を受け付けます。外来のご予約をおとりください。
(小児科入院の赤ちゃんでも、お母さんの一か月健診までに退院ができれば、参加で通常の一か月健診を実施し、小児科を別途受診していただいています)

タッチケア

タッチケアは母と子の結びつきを強め、新生児・乳幼児の赤ちゃんの発達を促進するものです。

タッチケアのタッチとは、ふれ合うという意味です。お母さんが、赤ちゃんの目を見て、優しく語りかけながら、だっこをするなど肌に直接触れることで赤ちゃんの皮膚に心地よい刺激を与え、これが全身に伝わって赤ちゃんの心身を活発化します。また、体重の増加、入院期間の短縮、ご両親の不安の解消なども期待できるとされています。
日本タッチケア協会に所属する職員が、タッチケアの方法をお教えします。

府中市産後ケア事業

2020年4月から、府中市産後ケア事業の実施施設になりました。「出産後、帰宅しても家族などの手伝いがなくて不安」「体調がすぐれない」「授乳がうまくいかない」など出産後のサポートが必要なお母さんが医療機関で看護職のケアや授乳のアドバイスを受け、休息をとることができます。なお、当院はデイサービスのみ実施いたします。

利用方法等詳細は、府中市 子ども家庭部 子ども家庭支援課へお問い合わせください。